どうも、アウトドアにハマっているあきよし(@G_SheepSystem)です。
キャンプ、ロードバイクなどなど… 色んなアウトドアに手を出していますが、一番ハマっているのは登山。
登山中は綺麗な景色にたくさん遭遇します。
綺麗な景色を綺麗に撮りたければコンデジではなく一眼レフ,ミラーレスが選択肢に上がりますが、ストラップで首からぶら下げて持ち運ぶのはかなり怖い。
位置が固定されないので不意に岩に”ガッ”っとぶつけてしまう不安が…
リュックの中に収納すると、撮影する度ににわざわざリュックから取り出すのはかなり面倒
カメラを簡単&安心して持ち運びができ、さっと撮影にも移れる便利アイテムがないかと探していました。

僕の要求に応えてくれるアイテムを見つけました!
わがままレベルの要求を満たしたアイテム、それがこの『ピークデザイン/キャプチャーV3』です。
ベルトやリュックの肩紐につけることができるクイックリリースカメラホルスターと呼ばれるアイテム。
実際に使用してみたところ、ストラップで持ち運ぶよりも安心、撮影までの動作もストラップとほぼ変わらない手軽さの一品でした。
この記事では、「【キャプチャーV3レビュー】簡単・安心・すぐに撮影!カメラ持ち運び便利アイテム」について書きます。
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3の外観と付属品
ピークデザインの「キャプチャーV3」はカメラを簡単&安心して持ち運びができ、さっと撮影にも移れる便利なクイックリリースクリップです。
内容物は、
- キャプチャーV3本体(ホルスター)
- プレート
- ソフトケース
- クランピングボルト2種
- 六角レンチ
- ステッカー
となっています。
キャプチャーV3はブラックとシルバーの2色展開です。今回はブラックを選択しました。
シルバーをレビューされている動画もありました。こちらもカッコいいですね。
大きさは幅:83mm 縦:20mm 高さ:40mmでかなりコンパクトです。
本体は削り出しのアルミ製なので、軽量性と堅牢性を兼ね備えています。

アルミ製なので84gと軽量です!
アルマイト加工で色をつけているので、塗装剥がれの心配もいりません。
ホルスター本体は全体的に丸みを帯びているので、カメラが当たっても傷つきにくくなっています。
ホルスター右側には取り外しスイッチがあります。スイッチ自体もカメラ、手を傷つけないように面取り処理がされています。
セキュリティロック機能も兼ね備えています。スイッチを前方に回転させるとロックできます。
ロック状態を示す白い線がペイントされてます。

目視と手の感覚の両方でロック状態を確認できるのは良い点ですね!
装着に使用するネジ「クランピングボルト」は長さ、形状が違うものが2種類付属しています。
通常のクランピングボルトはヘッドが大きく手で取り外しができます。
もう一つのロングクランピングボルトは、通常よりも長く、ヘッドが小さく付属の六角レンチで締めるタイプになっています。
基本は取り付けるものの厚みでどちらかを選ぶような感じですね。

登山用リュックの厚い肩紐でも大丈夫です!
ホルスター本体のベルトや肩紐を挟む部分にはゴム加工がしてあります。装着した時の保持力も良いですね。
適度な肉抜きがあります。これによって84gという軽さを実現しているのでしょうね。
クランピングボルトのネジ穴はホルスター底部プレートを貫通しています。
不恰好にボルトのヘッドが浮いてしまうような状態にはなりません。
それではキャプチャーV3の取り付け方法を紹介します。
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3の取り付け方法
キャプチャーV3はベルトかリュックの肩紐につけるのがメジャーです。
今回は使用頻度の高いリュックの肩紐につけてみます。
取り付けるリュックは通勤、休日でもよく使っている「MILLET(ミレー)/インスピラント」です。

このリュックの肩紐の厚みは○mmあります。この厚みなら通常のクランピングボルトで十分です。
まずはホルスターのクランピングボルトを取ってここまで分解
ホルスター本体で肩紐を挟みます。
あとはクランピングボルトを締めるだけ。
厚みのないベルトにつける場合は、左側のクランピングボルトを緩めてスライド分離もできます。
カメラ本体には、アルカスイス互換のプレートを装着します。装着には六角レンチが必要になります。
キャプチャーV3の取り付けはこれで完了。かなり簡単です。
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3の使い方
キャプチャーV3の使い方はとても簡単。
持ち運ぶときはホルスターのガイドに合わせてプレート装着するだけ。スチャっとハマります。
使いたい時も簡単。ホルスター右側のボタンを押しながらプレートを外します。
たったこれだけなので撮影にも移動にも素早く移れます。
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3でのスタンド使用
プレート底部にカメラスタンド用のネジ穴はありませんが、プレート自体がアルカスイス互換になっています。
アルカスイス互換の雲台を使うことで、プレートを外さずにスタンドを使用することができます。
クイックシューのように使えるので取り付けも簡単です。
僕はAmazonで1,200円ぐらいで売っているアルカスイス互換雲台を使用しています。水準器も付いているので便利です。
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3の使用感レビュー
キャプチャーV3はしっかりとした作りで堅牢性も高いので安心して使えています。
普段はリュックに付けています。その状態でタウンユース、ロードバイクで使用していますが全く落ちる気配はありません。
取り付け取り外しが一瞬でできるので、撮りたいタイミングを逃すこともなくなりました。
「カメラを簡単&安心して持ち運びができ、さっと撮影にも移れる」ができます!
肝心の登山では使えていないのですが、この感じなら満足して使えそうです。(※登山で使ったら使用感を追記します)
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3を選んだ理由
カメラ用のクイックリリースホルスターはAmazonにもいくつかありますが、僕はキャプチャーV3を選びました。
というのも、だいたいがキャプチャーV2という一つ前のモデルのコピー品だからです。
キャプチャーV2自体に問題は無かったようですが、やはりコピー品は問題が多いようです。
YouTubeでは正規品とコピー品を比較した動画もありました。
恐ろしいですよね。簡単にプレートが外れています。何十万するカメラ、レンズをこんなのに任せるのはかなり不安です。
これを見ると5,000円程の差は妥当、それ以上のコスパがあると感じます。
僕がキャプチャーV3を選んだのは安心してカメラを持ち運びたいからです!
カメラ持ち運び便利アイテム|キャプチャーV3のレビューまとめ
この記事では、「【キャプチャーV3レビュー】簡単・安心・すぐに撮影!カメラ持ち運び便利アイテム」について書きました。
キャプチャーV3は小型軽量かつ、頑丈で堅牢性が高いカメラ用クイックリリースホルスターです。
スイッチを押すだけの1ステップでカメラが取り外しが可能になります。
不意にスイッチが押されてしまうのを防ぐセキュリティロック機能も搭載しています。
登山など、動きっぱなしのアウトドアでもカメラしっかりと保持することができます。
カメラの持ち運びはキャプチャーV3がオススメです!
コメント